当館年末年始につきまして
12月28日(水)~1月4日(水)まで休館とさせていただきます。
1月5日(木)より、通常通り開館します。
当館年末年始につきまして
12月28日(水)~1月4日(水)まで休館とさせていただきます。
1月5日(木)より、通常通り開館します。
河井継之助記念館では、4月29日より新型コロナウイルス感染症対策が改定されました。
当館では下記の対応となりますので、ご確認ください。
河井継之助記念館 新型コロナウィルス感染症対策のお願い
(1) ご入館の際は、検温にご協力ください。咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方はご来
館を遠慮願います。
(2) ご入館時には、入口に設置している消毒液で手指の消毒をし、咳エチケットなどの一般的な感染症
対策にご配慮くださるようお願いします。
(3) ご入館時には、「来館者確認書」に住所、氏名、電話番号を記入いただきますようお願いします。
万一、感染が発生した際に、ご連絡する場合があります。
(4) 館内では、マスクの着用をお願いします。
(5) 館内では、人との間隔を空けてくださるようお願いします。
(6) 混雑緩和のためやむを得ず入場制限を行う場合があります。
(7) 展示物、ショーケース等には触れないようお願いします。
(1) 出入口、館内各所に手指消毒用アルコールを設置しています。
(2) 館内の換気を強化しています。
(3) 受付カウンターや手すり等手が触れる箇所は、除菌剤による清掃を実施しています。
(4) 書籍の閲覧は休止しています。
(5) 職員は毎日検温を実施し、マスク着用の上、健康管理に努めています。
※ 今後の感染状況の変化、長岡市の対応等により、上記対策を変更する場合があります。
令和4年4月29日
「来館者確認書」(クリックでPDF表示)について、事前にご記入のうえご持参いただいても構いません。
その際には、上記の「河井継之助記念館 新型コロナウィルス感染症対策のお願い」(クリックでPDF表示)もあわせてご確認ください。
令和4年3月6日(日)、長岡グランドホテル悠久の間にて
河井継之助記念館開館15周年記念講演会「山田方谷と河井継之助~師弟がつないだ近代化の系譜~」
を開催します。
2部構成となる今回の講演会は、
第1部の基調講演を岡山県高梁市教育委員会参与の田村啓介さんを講師にお迎えし、
第2部ではパネルディスカッションを行う予定となっています。
詳細は以下をご覧ください。
◆日 時:令和4年3月6日(日)13時30分開演(13時受付開始)
◆場 所:長岡グランドホテル 悠久の間
◆定 員:300名(先着)
◆演 題:「備中松山藩の儒学者 山田方谷―その生涯と事績―」
◆講 師:田村啓介(たむらけいすけ)氏 岡山県高梁市教育委員会参与
◆内 容:パネルディスカッション
◆パネラー:田村啓介 岡山県高梁市教育委員会参与
松本和明 京都産業大学経営学部教授
髙見真二 長岡市副市長
中田仁司 河井継之助記念館館長
◆申込みについて:
河井継之助記念館事務局まで電話もしくはFAXにて氏名・住所・電話番号をお知らせください
◆申込先:河井継之助記念館事務局 TEL:0258-30-1525
FAX:0258-30-1526
FAX送信の際にはこちらをご利用ください。
(クリックでPDFチラシが表示されます)
申込受付は終了しました。
講演会は、新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで開催します。
感染症対策については、以下をご覧ください。
チェックリストのPDF版はこちらに掲載しています。
記念館日誌 某月某日 その1
友の会会報『峠』にて以前掲載していた事務局員による「記念館日誌 某月某日」、場をホームページに移して不定期に掲載していこうと思っています。
記念館にまつわることや職員が日々感じたことなどを書いていけたらと思っていますので、皆さんぜひお暇なときにでもご覧になってください。
(会報『峠』は20号までこちらに掲載しています。現在は29号まで発行中/年2回)
さて、第1回目は植物の話。
この春から、記念館の正面出入り口や職員通用口にプランターを置きはじめました。
これは当館に昨年11月末より着任した事務長がプライベートで丹精込めて育てていたものを記念館に移してくれたもので、いまはヒヤシンスやチューリップがきれいに咲いています。
事務長は業務の合間に記念館のお庭の手入れをしてくれたりと、植物に対して並々ならぬ情熱がある様子……「あれ、事務長はどこ?」と思ったとき、お庭を見るとだいたいそこにいます。
来月の半ば頃にはここ数年の恒例となっているアサガオの種まきもする予定です。
毎年涼しくなってから花を咲かせる記念館のアサガオ。
ちなみに記念館に初めてアサガオを植え始めたのは4年前で、それからは前年にとれた種を植えています。今年は何色が多く咲くか、楽しみです。
椿やシャクナゲも咲き始めているので、皆さん近くにお越しの際は記念館の花々をぜひ楽しんでくださいね。
(記・K)