有料来館者数198,000人達成!
令和7年3月6日(木) 岩手県からお越しの内池様です。 ふるさとは福島県とのこと。 司馬遼太郎の「峠」の大フアンだそうです。 遠路はるばるありがとうございました。 またのご来館をお待ちしております。
令和7年3月6日(木) 岩手県からお越しの内池様です。 ふるさとは福島県とのこと。 司馬遼太郎の「峠」の大フアンだそうです。 遠路はるばるありがとうございました。 またのご来館をお待ちしております。
明けましておめでとうございます。 本年も河井継之助記念館をどうぞよろしくお願いいたします。 本日1月4日より通常開館しております。お足元に気を付けて、お越しください。
令和6年12月7日(土) 全国南北戦争フォーラム新潟県大会に参加の皆さまです。 当時の長岡藩がアメリカより購入したガトリング砲を中心に学んでいかれました。 この後は朝日山古戦場を巡るそうです。 またのご来館をお待ちしております。
本日19時よりUX新潟テレビ21にて、ビビる大木の幕末サムライ見聞録が放送されます。 河井継之助に焦点が置かれ、当館でロケが行われました。 ぜひご覧ください!!! UX新潟テレビ21 | ビビる大木の幕末サムライ見聞録
令和6年11月7日(木) 東京よりお越しの服部様です。 仕事の打ち合わせで来岡されたそうです。 長岡といえば、河井継之助と山本五十六。 まず山本五十六記念館を訪れて、当館に来られました。 見学の感想を伺うと、ビデオであらましをつかみ、コンパクトで分かりやすい展示を見て、 最後司馬遼太郎のコーナーでコトンときた、とのことです。 またのご来館をお待ちしております。
※11月20日、募集定員に達したため参加申込みを締め切らせていただきました。 12月1日(日)、長岡グランドホテルにおいて河井継之助記念館 開館18周年記念講演会を開催します。 歴史家・作家の渡辺れいさんを講師にお迎えする今回の講演会は、 戊辰戦争をめぐる河井継之助の苦悩、そして最後の決断の時を推察する内容となっています。 皆さま、奮ってお申込みください。 河井継之助記念館 開館18周年記念講演会 日 時:令和6年12月1日(日) [...]
令和6年10月11日(金) 神奈川県にお住いの刑部さんです。 河井継之助のことが好きで、司馬遼太郎の「峠」を読み、映画「峠 最後のサムライ」もご覧になられたとのことです。 もっと早くこの河井継之助記念館に来たかったのだが、定年を迎えようやく来ることができましたとおっしゃっていました。 また近くにお越しの際は、お立ち寄りください。
令和6年9月25日(水) 東京都にお住いの田村豊さんです。 地方に出張するとき、その地方で活躍した人物を訪ねているそうです。 長岡では河井継之助・山本五十六を訪ねたいと思い、本日来館されました。 『峠』を読んで、継之助の藩政改革、戦争に巻き込まれてしまうことを知っていたので、 ここを訪問し一層理解が深まり良かったですとおっしゃっていました。 またお近くにお越しの際は、お立ち寄りください。
8月9日(金) 河井継之助記念館小学生向け夏休み企画 学びひらく・かたばみ講座「河井継之助クイズラリー・しおり作り」を開催しました。 市内外からたくさんの親子に参加いただきました。 今回の講座を通して郷土の偉人を学び、良き夏休みの思い出になれば幸いです。 ご参加ありがとうございました!
令和6年8月15日(木) 山形よりお越しの渡辺様ご一家です。 司馬遼太郎の『峠』を読んで来館されたとのこと。 じっくりとご覧いただきました。 またのお越しをお待ちしております。